2013年3月16日土曜日

シャドーダンサー

監督:ジェームズ・マーシュ


 73年のパート、赤い服を着た少女コレットの弟が、何者かに殺されるまでの数分を、視点に対する忠実性を誇示しながら、あるいは頑なに大人の顔を露光オーバーによって隠しながら子供の顔との対比を際立たせてそれなりの緊張感で描かれ、コレットの視線から閉じられる扉を捉えたショットで閉めくくられると、映画は20年後のロンドンに移る。
 極めて被写界深度の浅い状態で、鮮烈なまでに青い上着を着たコレットの背後を追ったカメラは、そのまま電車に乗る彼女をフォローし、彼女の顔をクローズアップで捉える。
 電車に乗ったのは屋外であったから、窓際に立った彼女の顔は日光によって照らされているが、しばらくして電車がトンネルに入ると、カメラによって持続的に捉えられていた彼女の顔が光と影の完璧なバランスでもって輪郭づけられ、瞬く間にサスペンスが生成するだろう。そのサスペンスの突然の出現に驚く観客に呼応するかのように、危険を察知した彼女はそのまま座席に座り、カメラは彼女の視線ショットでもってそれとなく周囲の様子を捉えて見せる。このシーンの開始では、その浅い被写界深度のせいで、彼女の後頭部以外ほとんど見られなかった視界が徐々に開けていき、あるいはそれほどフォーカスの深度に変わりはないにもかかわらず、前述の瞬く間に出現したサスペンスによって、カメラに映る人物や新聞を持つ手が、途端に存在感を増していく過程は見事である。
 そして危険を察知して彼女が電車を降りると、電車がホームを出発し、向こう側のホームに仁王立ちする男が画面内に入ってくる。この人物は結局このシーンには全く関係がないのだが、しかしその存在がこの地下鉄のホーム全体がすでにサスペンスで満たされていることを告げている。
 やがて彼女が置いたバッグ、そして彼女がホームのドアから脱走した際に、通過電車の風によって倒れた空き缶が首尾よくそのサスペンス性をさらに加速させると、屋外に出た彼女は、持続したワンショットにおいて画面の奥から徐々に近づいてくる二人組の男達によって瞬く間に車に押し込まれてしまう。
 コレットが連れて行かれたホテルには、クライヴ・オーウェンが待っている。彼が待つ部屋はそのカーテンによってドギツい赤色に包まれており、その部屋の扉を挟んで隣に位置した部屋は冷たいブルーを呈している。
 前述の電車のシーンにしても、このホテルのシーンにしても、その「ドキュメンタリータッチ」の撮影スタイルに真っ向から対立するように、その大胆な照明設計がフィクション性を誇示している。

 と、ここまでで大体15分ぐらいだろうか。この15分間に限って言えば、あの『デーモンラヴァー』のオープニングに匹敵するか、事によるとそれ以上の強烈なインパクトを与える素晴らしい出来栄えである。現代映画の進むべき道とはこれだ、とまで思ってしまう凄まじさである。照明設計による一瞬の空間の変化、そして人物が置いていったモノの存在感、そして何の説明もなされぬままに繰り広げられる人物達の運動など、まさに現代の無秩序化した映像文化に抗いながら「映画」の存在証明を提示していると言っていいだろう。
 これだけでチケット代は充分に取り返したので、文句は言うまい。
 それ以降の約100分間の恐るべき停滞ぶりは、おそらく脚本、あるいはベースとなったお話がそもそもつまらないだけなのではないか。
 演出や撮影も、ほとんどこのあまりにもつまらない脚本をどうしていいのかわからないといった風な迷走ぶりで、ただただひたすら真面目に設定されたカメラの視点(フォーカスを合わせないまま奥の会話を聞かせるという『トゥモローワールド』以来(?)の徹底ぶり)(しかしでは一体なぜラストに婆さんが車に乗るまでを徹底して窓から撮らないのか)と、大胆な色使い(赤いコート、青いシーツ、赤いカーテンなど)が行き場を失って佇んでいる。
 クローズアップに関して言えば、冒頭でさえかなり微妙で、これはこの手のドキュメンタリー風手持ちカメラスタイルが遍く抱える問題なのかもしれない。クローズアップがどう入ればいいのか、確かにちょっと見ていてもわからない感じがする。
 ジェームズ・マーシュの今後の作品に注目である!

0 件のコメント:

コメントを投稿