2021年12月25日土曜日

2021年公開映画ベスト

今年はあんまり見れなかったので5本まで。

 
 1. アイダよ、何処へ?
 2. パワー・オブ・ザ・ドッグ
 3. 水を抱く女
 4. プロミシング・ヤング・ウーマン
 5. 約束の宇宙
次点:17歳の瞳に映る世界
次々点:この世界に残されて


主演男優賞:フランツ・ロゴフスキ(水を抱く女)
主演女優賞:キャリー・マリガン(プロミシング・ヤング・ウーマン)
助演男優賞:レイモンド・ティリー(アイダよ、何処へ?)
      中島歩(いとみち、偶然と想像 第一話
助演女優賞:霧島れいか(ドライブ・マイ・カー

特別賞:SLEEP マックス・リヒターからの招待


旧作では久しぶりにアントニオーニを見直した。『情事』が破格の名作であった。あと、『赤い砂漠』も素晴らしい。色彩で心理を表現、というとバカみたいだが、しかしこの映像表現には痺れるしかない。
映画館ではブレッソン『バルタザールどこへ行く』、ロメール『昼下がりの情事』が忘れがたい。

2021年12月20日月曜日

偶然と想像

 監督:濱口竜介

『ドライブ・マイ・カー』で思ったように、やはりこの人の映画って、人間ばかりが目立っていて、周辺の小道具とか装置に全然興味が持てない。ぶっちゃけホン・サンスは好きではないものの、何となく食い物とか、窓枠とか、そういうのが頭に残ったりする。本作で真っ先に比較したくなる(が、ぶっちゃけ全く違うと思う)ロメールにしても、例えば『美しき結婚』でベアトリス・ロマンがあーだこーだ言ってるときに目に映るのはアリエル・ドンバールが手掛けるアート作品だったりする。
なので、いくら良くできたお話でも、観念的な印象をぬぐえず、映画としての体温を感じない。というかこれなら、スクリーン見なくていいじゃん(白状すると何度か視線が滑って劇場の非常口のマークを見てしまった)。

あるいは映画において偶然というのはそもそも、モノの予想もつかぬ動きによって人間が衝突する、というものではなかったか。ということを総論として思った。

ただ全体として、相手のコンフォートゾーンに土足で侵入する横暴ぶりと、一歩踏みとどまって引く男気の両面をうまく見せていると思う。それと、こいつが主役と見せかけて、あ、あなたが引っ張るのね、という意外性の出し方も上手。

さて、

第一話。
『いとみち』にも出ていた中島歩の芸達者ぶりというか、受けの演技が素晴らしい。
このエピソードのキャラ設定が一番ロメールっぽい。(『パリのランデブー』の第一話だね)
古川琴音が最後に見せる「男気」が良いじゃないか。実はこのエピソードが一番楽しめた。
ただ、中島のオフィスは空間としてあまり面白みがないのと、声がやたら響くように設計されているのだけど、なんせセリフがめちゃめちゃ多いんで、だんだんこの音響が煩くなってくる。


第二話。これ、最低。全然面白くもないし、5年後とかどうでもいいよ。
言語化可能な領域の外に出る力とかさ、うるさいって。刺さる人には刺さるのだろうが、私には何も関係がない。これなら宮台真司のデイキャッチャーズボイスでも聴いてた方がマシよ。内側からの切り返しもこれ見よがしで嫌だったね。


第三話。10年前の震災のとき、ちょうど『ヒアアフター』が公開されていたことを思い出した。ヒアアフターの主題をより捻りを効かせて、得意分野に持ち込んだような見事なエピソードだ。偶然の再会のシーンがツァイ・ミンリャンの『河』を思わせる。
花壇から仙台駅までよく歩きますね。あと、定禅寺通りのあそこは道じゃない!(笑 それはいいですが、せめてあそこの銅像とか映せばいいのに!(笑))
河合青葉が息子が好きなフィギュアに全然興味が持てないとのことだが、なるほど濱口も興味がなさそうである。知らんけど。

第三話はヒアアフターを思い出しつつ、ペッツォルトの『あの日のように抱きしめて』も思わせる。というか、濱口とペッツォルトのテーマには共通点が多い。自分の好みとしては断然ペッツォルトだが。

全話とも、あまり時間の変化がない。
いろいろ話し合って、気づいたら夜だなぁ、とか、歩き回って気づいたら朝だなぁ、とか、そういう時間の推移がないのが残念、というか致命的な気もする(観念的な印象ってこういうところからも来る)。

ちょっと言い過ぎた。いや、もうすでに「世界のハマグチ」なので何言ってもいいだろ的浅ましさで書いたのだが、これだけ(無名ではないが)「非有名俳優」を集めてそれぞれに個性的なパフォーマンスをひきだしている事については拍手。日本にはまだまだこれだけ魅力的な俳優がいるぞと、そういう事を教えてくれるという意味で、大変貴重で重要な作品であることは間違いない。まぁちと好みが・・・(苦笑)




2021年12月16日木曜日

パワー・オブ・ザ・ドッグ

(だいぶネタバレ) 
監督:ジェーン・カンピオン

これほどギリギリでおチンチンを見せない映画も珍しいのではないか。
圧倒的強度でおチンチンを撮ってみせた『ペイン・アンド・グローリー』とは逆の味わいである。
というのはさておき、、

100点満点である。
マチズモと去勢不安の精神分析的な読みをされる方もきっといらっしゃるだろうが、まぁそれは良い。
とにもかくにも第一級の物語映画である。これは映画史に残るのではないか。
ストーリーテリングとはこうするのだと、一から教えてもらうような、幼稚園の先生に絵本を読み聞かせてもらうようなワクワク感を最後まで堪能した(たっぷり毒の効いたお話であるが)。
例えば冒頭、馬で移動中のB・カンバーバッチとジェシー・プレモンスの対話。カンバーバッチが何を言っても無反応なプレモンスに対し、カンバーバッチはすっと馬を前に出して、後ろを振り返り、ぎろっとプレモンスの方を睨む(もちろん仰角ショットで)。
あるいは、K・ダンスト演じるローラと息子(コディ・スミット・マクフィー)とのやり取り。彼が手作りした写真集や紙の花を愛おしむ様子を見せつつ、直後に、フライドチキン用に鶏を調達すること、今夜は床で寝てもらうことを、いささか苛立たしそうに息子に告げる。
少し飛ばそう。J・プレモンスがK・ダンストのレストランを再度訪れる場面。ダンストは忙しさと騒がしい客にいら立っており、プレモンスとしてはタイミング悪く訪問してしまい、バツが悪い。しかしそこでプレモンスが機転を利かせて、見事に客を静かにさせる。それをドア越しに見て「やるじゃない」とばかりに微笑むK・ダンストのアップショット(※)。


もう少し先のシーン。K・ダンストとプレモンスの夫婦が、幸福な朝を迎える。プレモンスは、サプライズがあるから待っててとダンストに告げて外出する。するとその後のシーンで、プレモンスと農場の人間達がピアノを運んでくる。ダンストにとってそれは思いがけぬプレゼントだが、彼女に笑顔はなく、むしろ困り果てた様子である。

さらに飛ばす。カンバーバッチが秘密の場所でブロンコ・ヘンリーのサインの入った生地を身体に滑らせて恍惚としているシーン。このあと彼は川に飛び込み、日光を浴びながら自身の体に水をかけているが、ふと後ろを振り返ると、C・S・マクフィーがこちらを見ている。不覚をとられたカンバーバッチは、興奮して怒鳴り散らしながらマクフィーを追いかける。
あるいは、プレモンスがカンバーバッチに風呂に入るよう告げるシーン。
あるいは、詳しくは語らないがウサギをめぐるシーン(※2)。

上記したシーンのいずれも、シーンの最初と最後で、その空間が大いに変化している。ポジティブに思われた関係性や人物の内面世界に、鋭く亀裂が走り、人物の感情は高ぶり、空気や関係性が変化し、しかもそのままサッとシーンを終わらせてしまうのである。断片的なエピソードを、常に不和と唐突さを以て、いわば傷をつけたままサッと終わらせる事で、観客は思わず次の展開を固唾をのんで見守ることになるだろう。まさにこれこそが一流のストーリーテリングであり、脚本だけにも編集だけにも還元できない、映画の話法である。
こうして、あえて切断させながらエピソードを積み重ねていくことで、次第にこのニュージーランド=モンタナ(!)の広大な空間が、様々な感情が激しく入り乱れる意味空間となっていく。
その中で、K・ダンストは、先住民の手袋をつけたまま全く見事に気を失うだろう。
カンバーバッチとマクフィーは、善悪を超越した刹那的戯れを演じることだろう。
初めて肌を接触させる二人の周囲を回るカメラワークは、何度同じようにぐるぐるカメラを回してもC・ノーランやトニー・スコットには決して到達できぬ達成を見せている。
そこには扱う階級は違えど、そう、まるでジョセフ・ロージーの最良の作品のような、濃密で毒々しい、陶酔すべき時間が流れている。
そして呆気ない幕切れを飾る、簡潔で美しいラストショット。これが2021年の映画か?
まるでハリウッド黄金期だ!(一見ハッピーエンディングだが、ニコラス・レイの『孤独な場所で』さえ思わせる決定的な分断線が引かれている。)
決して派手な事は起きない130分だが、人間の本能を刺激して止まない、あっという間の130分である。


(※) このシーンは、不和によって亀裂が走る、の正反対だが、いずれにしても、関係性を変化させる出来事によって、ぐっと感情が高まるタイミングで、潔くそのシーンを終えてしまう、その手さばきの素晴らしさは共通している。

(※2) ここもあえて、トーマシン・マッケンジー演じる使用人が意気揚々と人参を持っていく展開によってショックを高めていることに注目したい。


文脈的に書くところがなかったのだが、ダンストがプレモンスに即興でダンスを教える場面は何という美しさだろう(一人じゃないって、素敵な事ね~♪)。


備忘録
・山の形状が吠える犬に見えるというのだが、わからなかった。なかなか面白い視覚の表現で、主役二人と観客の間に一線が引かれる。
・動物の表現。うさぎは2回出てきて2回とも殺される。カンバーバッチが馬を「この雌馬!」と言って厩舎から追い出すシーンがある。牛の去勢シーンがある。
・カンバーバッチの役は実はラテン語を喋る教養人という設定。知事夫妻の教養マウントにK・ダンストが固まってしまうシーンなどのいやらしさ。