2017年1月4日水曜日

2016年に見た映画たち、見逃した映画たち

ネット配信サイトなどを利用すれば、未公開の映画も見れるし、〇〇年ベスト映画、という概念もかなりあいまいになってきた。
もちろん、○○年ベスト映画、というのは、「○○年公開映画」という制約のもとで自分の趣味と意見と悪口を開陳してアピールする場であり、その制約の中身に本質的な意味なんてない。映画の製作は色んな事情で延期したり短縮したりするのだから、その映画がその年に公開されたことに大きな意味はない。
とはいえ、優れた批評家は、そのベスト映画のリストによって、時代の声を反映しようとする。カイエ・デュ・シネマ誌でベストにあげられた"Toni Erdeman"は、未だ日本では公開されていないが、なるほど予告編を見ただけでその”現代性”を感じずにはいられない(もちろんそんな単純な話ではないと思うけど!)。
しかし、私は地方の田舎に住む一市民であり、観れる映画は限られている。限られた映画から、何らかの時代性、批評性をはらんだベストテンを構築できるほど、映画は容易ではない。

とはいえ、そんないち映画ファンにとっても、『ホーリーモーターズ』と『コズモポリス』という2つのリムジン映画が同年に公開されるなど、何かを言いたくなる偶然は時にやってくるものだ。
その偶然をことさら強調して熱狂する半ば開き直った祝祭感こそが、一年を振り返るにふさわしいテンションなのかもしれない。その熱狂は一時的であるべきだが。


(写真はすべてIMDBより使用)

『ブリッジ・オブ・スパイ』(スティーヴン・スピルバーグ監督作品、アメリカ)

考えてみると盛りだくさんな映画だった。
法廷劇であり、一級の航空映画でもあり、なおかつ超渋い冷戦映画であり、家族の映画でもある。
私はこの映画の人物達がみせる、純粋な驚き、哀しみ、怒り、それらを的確に撮るカメラに感動した。
皿が落ちる音でビックリする表情、夫がテレビで報道されているのを見てビックリする表情、突然家の窓が割れて恐怖する表情。戦争の映像を見て涙する生徒たち。疲れて眠ってしまうこと。
人生とは、映画とは、そんな単純極まりない生理的なリアクションの集積ではないかと、思いたくなる。
複雑な政治的駆け引き、ソ連のスパイの複雑な人物造形、一級の照明とカメラワークを背景に、浮かび上がってくるのはこれらの"簡潔さ"、"シンプルさ"であった。こうしたシンプルな味わいをして、古典的手触り、と言いたい。





母よ、(ナンニ・モレッティ監督作品、イタリア)
夢や妄想、過去、現在が入り乱れる構造、などと言えば、まるで『マルホランド・ドライブ』のような官能的で魅惑的な悪夢映画を想起させるかもしれないが、『母よ、』はそのような映画ではない。夢、妄想、過去の回想が入り乱れていながら、それらは官能とは無縁の淡白さで、悪夢とは無縁のリアルさで、主人公が対峙しなければいけない苛立たしい現実をこそ強調してみせる。
その意味において、この映画はベルイマン的といえるかもしれない。
しかし残酷な現実を突きつける一方で、映画は全編にわたって優しさに満ち溢れている。この厳しい現実の中に見出される優しさと平穏は、同監督の『息子の部屋』から全く変わることがない。
この優しさはどこから来るのか。
例えば人々が歩く姿。その軌跡は一直線ではなく、曲線をなぞる。それは彼/彼女たちの時間を表象しているのだろうか。曲線の動きでつながる人々を、適切な距離を保ったまま(すなわちクローズアップによる感情の露呈を禁じ、ロングショットによる空虚な叙情を抑制しながら)映しとるまなざしに、監督自身の映画観=人生観が凝縮されている。




ジュリエッタ(ペドロ・アルモドヴァル監督作品、スペイン)
すでに唯一無二の巨匠の名声を獲得している監督でありながら、恥ずかしいことにこの映画が初見であった。(その後、急いでいくつかの作品をDVDで観ることになった。)

その色彩の配置の豊かさと物語的な意味については、多くの論評で語られているから、特に付け加えることはない。(パンフレットの北小路隆志氏の行き届いた批評を参照されたい)

端的にいって、この身も蓋もない怒涛の物語に、ただただ魅了されてしまった。
一人として善人はおらず、かといって悪人もいない。善や悪が物語を駆動するのではなく、ただひたすら運命としか言いようのない巡りあわせに導かれながら、罪深く、欲深い人々の人生が綴られていく。映画はその人生を肯定も否定もしない。ただそこに、物語がある。


あとから急いで見た『オール・アバウト・マイマザー』や『ボルベール』の方が好みだが、初見という記念もこめて、ベスト映画として記憶しておきたい。




クリーピー 偽りの隣人』(黒沢清監督作品、日本
強烈すぎる惨劇で幕を開けたかと思えば、直後にはウソみたいに穏やかで退屈な日常が描かれる。
だがその退屈な日常には、明らかに亀裂が走っており、その亀裂は隣人=香川照之によってあられもなく露呈されてしまう。
映画の編集手法と同様に、日常は恐るべき強引さで非日常性によって切断されていき、そこからはもう戻ることができない。

しかし、黒沢清は、戻る機会を最後に与える。そして竹内結子は、確かに戻ってくる。しかしそれは決してハッピーエンドではない。あちら側の世界から戻ってきた人間は、そのトラウマを抱え続けることになるだろう。非日常を通過したあとの日常は、以前の日常ではない。
まるで凄惨な戦争の現場から帰還した兵士のような役柄を与えられた竹内結子の、最後の叫びを聞き逃してはいけない!!




ロブスター』(ヨルゴス・ランティモス監督作品、イギリス



監督のヨルゴス・ランティモスはギリシャの映画監督で、『籠のなかの乙女』が少し話題になったが、その後ギリシャの経済危機の影響からイギリスに移住して映画を作っているのだそうだ。クソかっけぇ!

『籠のなかの乙女』同様、人々はまるで機械人形のようにぎこちない動きを強要され、不器用すぎるダンスを披露する。美しいロケーションと撮影も手伝ってか、そのシュールでブラックな笑いが、今作は物凄くキマッテいる。
上記のような作劇的な人間の動きだけが魅力ではない。むしろこうした描写を通して、人間がもつ普遍的な孤独と底意地の悪さが、凄い強度で滲み出ているからこそ、人物達はこれ以上なく「人間的」であり、「共感を誘う」。ということで、まさにブラック・コメディの教科書。
レイチェル・ワイズとコリン・ファレルが夢中になってキスをするシーンの圧倒的な破壊力が素晴らしい。



その他では、
オマールの壁』(ハニ・アブ・アサド監督作品 パレスチナ)、『キャロル』(トッド・ヘインズ監督作品、アメリカ)、『人生は小説よりも奇なり』(アイラ・サックス監督作品、アメリカ)、『禁じられた歌声』(アブデラマン・シサコ監督作品、モーリタニア)をあげたい。
いずれも1度の鑑賞にとどまってしまい、その魅力を存分に味わえた自信はないのだが。

『オマールの壁』は、イスラエル・パレスチナ問題に、サスペンス・アクションとして真正面から対峙した力作で、主役のアダム・バクリの身体能力を活かしたアクロバティックなアクションと、大胆な編集術に心打たれた。身体的に、空間的に壁を超える動作が反復されるたびに、その心理的、歴史的な壁が強化されていく。
『キャロル』は50年代のアメリカを舞台にしたレズビアン映画であり、『人生は小説よりも奇なり』は現代のマンハッタンを舞台にしたゲイ映画である。
『キャロル』の二人が現実から逃避しようともがき苦しむことで、儚くも鮮烈な愛を刻み付けるのに対して、『人生は小説~』の二人は、現実と折り合いをつけようと苦しみながら、大切なものを次の世代に残していく。
『禁じられた歌声』はまるでアルトマンのような印象だが、再見しないとなかなかものが言えない。


昨年のアカデミー作品賞に選ばれた『スポットライト』も素晴らしく、ジョニー・デップの『ブラック・スキャンダル』も力のある映画だった。なぜこのふたつのアメリカ映画をあげるかといえば、撮影がマサノブ・タカヤナギであるからだ。
マサノブ・タカヤナギは我らが東北大学を卒業してアメリカに渡った撮影監督で、これらの前にもデヴィッド・ラッセルの『世界にひとつのプレイブック』を撮っているハリウッドでトップクラスの撮影監督だ。彼が撮った映画は何でも見ていこうじゃないか。

アレクサンドル・ソクーロフの『フランコフォニア』はなかなか手ごわい作品で、これまでの彼の作品とは相当に趣が異なる。
僕が最も好きな映画監督はアトム・エゴヤンだが、彼の最新作『手紙は憶えている』は、ベストにはあげないでおく。題材の独創性、ラストで明らかになる構造的な奥深さには衝撃を受けるものの、スリラーとしての演出は、やや緊張感に欠けると思われた。

以上。申し訳ないがすべて男性監督作品になってしまった。


見逃した映画としては、『君の名は。』、『この世界の片隅に』、『聾の形』といった日本が世界に誇るアニメーション3つ。
ジャ・ジャンクーは今回も見れなかった。
『すれ違いのダイアリーズ』がとっても評判がよく見たかったのだが、確か何かと迷ってやめてしまった。最近実感するのが、タイトルやポスターで見る映画を決めすぎであると。これは見る気の起きないタイトルにしてしまう配給会社にも問題があると思うが、しかし「自分は映画ファンだからそんな表面的なバイアスには流されない」なんて思わないほうがいいな、と。

ケヴィン・ベーコンが出ている『コップ・カー』がB級カーアクションとしてめちゃめちゃ評判が良い。
しかしどこかで「面白いB級映画が面白くて、それで?」と、素直になれない自分がいる。

ヴェンダースの『誰のせいでもない』はまだ仙台でやっているので何としても見る予定。

2017年は、スコセッシ『沈黙』も楽しみだが、何よりクリスチャン・ムンジウの『エリザのために』だ。
あるいはアスガー・ファルハディの新作もひょっとすると年内に見られるかもしれない。