2023年12月30日土曜日

フェラーリ

 監督:マイケル・マン


アヴァンタイトルで、アダム・ドライバーがレースで快走する合成映像が白黒で提示され、バックには非常に牧歌的な雰囲気の歌が流れる。ここで暗転してFERRARIのタイトルが出ると、審美的な夜明けのショットを挟んで、老けメイクを施したアダム・ドライバーが、寝室から誰も起こさないように出ていき、玄関先の坂道を途中までエンジンをかけずに降りていき、しばらくしてエンジンをかけて車を走らせていく。このオープニングが本当に素晴らしい。

車も乗らず、F-1なんてほとんど見たことがない人間なので、映画が舞台とする1957年のフェラーリの状況などまるで知らずに見たのだが、てっきり『ラッシュ』とか『フォード vs フェラーリ』のようなスペクタキュラーなレース映画なのかと思いきや、ほとんどのシーンが雲行きの怪しい経営の話、ペネロペ・クルス演じる妻との尋常ではない殺伐とした関係性に重点が置かれ、レースの場面でも、抜くか抜かれるかのような醍醐味はほとんどなく、むしろ不慮の事故でバタバタと人が死んでいく、その不条理とやりきれなさが強烈に印象付けられる。終盤の恐ろしいシーンでは、もうレースなど見たくないという気分にさせられる。最初に述べたような若き日のようなレースは、すでに無いのだ(だからわざわざモノクロの映像を最初に据えたのだろう)。

思い出されるのが、あまり良い出来とは言えなかったものの嫌いになれぬデミアン・チャゼルの『ファースト・マン』である。月旅行という一見ロマンたっぷりのミッションが、実際には冷戦という政治と組織の論理に支配され、乗組員はその駒に過ぎないという諦念とともに描かれたのと同様に、派手なカーレースを、まるで「神のごとく」(教会のシーンが強烈だ)更なるスピードを求める人類史の悲惨として描いているように思われる。

比較的被写界深度の浅いショットで、ピント送りを多用するスタイルははっきりと好みではない。特に室内劇において、手前と奥でわざわざピントを交互に合わせる意味がわからない。しかし、ここぞというときのフルショットの格好良さ(トライアルサーキットで仁王立ちするアダム・ドライバーの後ろ姿!)、花束をめぐる遊び心満点の演出、冒頭の家の描写など大事なところで決して外さないからこそ、多少せわしないシーンがあっても視覚的な充実度が非常に高いのだ。ペネロペ・クルスの迫真の大芝居(彼女が息子の遺影の前で微笑むシーンの静かな感動)も感嘆したし、ラストも、あぁこうやって終わるのか、と思わせてそのまま終わる。映画とはこれだ。



2023年12月28日木曜日

2023年ベスト映画

1. 午前4時にパリの夜は明ける (M・アース 仏)

2. シー・セッド She Said(M・シュラーダー 米)

3. フェラーリ(マイケル・マン 米)

4. ター TAR (T・フィールド 米)

5. すべてうまくいきますように (F・オゾン 仏)

7. ヨーロッパ新世紀 (C・ムンジウ ルーマニア)

9. エンパイア・オブ・ライト (S・メンデス 英)

10. The Holdovers (A・ペイン 米) / EO(イエジー・スコリモフスキ ポーランド)

次点. フェイブルマンズ(S・スピルバーグ 米)
次々点: 君たちはどう生きるか(H・Miyazaki 日)

主演男優賞:マイケル・キートン(『ワース 命の値段』)
主演女優賞:ソフィ・マルソー(『すべてうまくいきますように』)
助演男優賞:メルヴィル・プポー(『それでも私は生きていく』、『マイ・ブラザー』)
助演女優賞:ヴァレリー・ドレヴィル(『サントメール ある被告』)

※ フェラーリとThe Holdoversはアメリカで鑑賞。フェラーリは遂にこういうレース映画がつくられるようになったか、と思った。全然痛快じゃない。スピードにとりつかれた人類史の悲惨。

今年はこの一本!というものはなく、考えるたびに順番が変わりそう。

旧作では、スクリーンで見た『若草物語』、『脱獄の掟』、『ザ・ドライバー』が良かった。またMUBIで見たグザヴィエ・ボーヴォア『若き警官』が素晴らしかった。あとはメルヴィルの『仁義』、これもオールタイムベストの一本だ。




2023年12月22日金曜日

若草物語(1933)

 (Dryden Theater 35mm)

すごいシーンが少なくとも3つある。

・父が帰ってきたシーンで、病床のベスが立ち上がってふらつきながら父のもとへと歩み寄るショットだ。直前に他の姉妹が父と抱き合う場面を映し、カットを割ってカウチから立ち上がるベスのフルショット。そのままカメラが後退しながら、前方へ歩み寄るベスをフォローする。父が画面内に入り込んだところで、抱擁。

・ベスの臨終のシーン。鳥!

・終盤近く、キャサリン・ヘップバーンが食卓から玄関へと進む瞬間、カットが割られて、カメラは玄関口に置かれる。ヘップバーンが玄関の方へと一人寄ってきて、壁際の死角に隠れて、亡きベスへ向けて言葉を送る。

いずれもおや?っと思わせるカッティングが先行し、そのあとにそのショットの狙いがわかるという構成になっているのだ。

また、終盤でヘップバーン演じるジョーとローリーが2階の部屋で言葉を交わすシーンが、単純な構図・逆構図の切り返しで撮られているが、実は切り返しのショットはこのシーンだけなのではないかと思うがどうか。それぐらいここの切り返しショットが新鮮に映った。

ド名作。観客もみな笑って楽しんでいた。