2021年3月29日月曜日

第一容疑者 EP5 インナーサークル

 監督は初の女性起用で、サラ・ピア・アンダーソン。カメラは3話目からのデヴィッド・オッド。
 振り返ってみると、1話目から捜査チームに誰かしら不協和音的な存在がいて、事件の題材を反映した存在を背負っていることが多い。最初はヘレン・ミレン自身がそうなのだが、2話目の黒人巡査、3話目はゲイの刑事、4話目が虐待された過去をもつ刑事。1話目は娼婦を狙った連続殺人と抑圧的な夫に耐える妻もフィーチャーされた。2話目は人種差別が題材、3話目はドラアグ・クイーンの世界に関わる殺人事件、4話目が幼児の殺人事件。
つまり、毎回何らかのマイノリティ集団がかかわっており、そして実は少なからぬ関係のある人物が捜査チームにもいて、決して自分たちと関係のない「よそ」の話ではない、という図式が強調されるように脚本が書かれている。
 今回もそうした構造を引き継いでいるといえる。今回の「異質な」存在が、ソフィー・スタントン演じる、クロムウェル刑事である。
 捜査の領域が、深刻な薬物汚染をかかえる、かなり治安の悪い団地へと向かうのだが、実は終盤に、クロムウェル刑事が、かつて薬物依存で更生施設にいた経験をもっているということが判明する。その判明するシーンの演出が素晴らしいので記しておきたい。

 未成年の女性を尋問するシーン。当初、ヘレン・ミレンが主導的に尋問を進めていたが、被疑者の横で様子をみていたソフィ―・スタントンが、被疑者の向いに立つ。カメラはヘレン・ミレンを映したショットのまま持続し、スタントンが画面左からフレームインしてくる。ヘレン・ミレンとスタントンが横に並ぶかたちになるのだが、窓からの陽光により、微妙に違った光が二人にあたっている。この画面のまま、スタントンがかなりagressiveな態度で被疑者が更生施設出身であることを指摘し、自分もそうだと打ち明け、私たちはクズなんだから、シロならちゃんとシロと言われないと犯人されちゃうんだよ、と発破をかける。それを斜め後ろから驚いた様子で見るヘレン・ミレンの視線。そこでカットが割られ、尋問後、化粧室の場面に転換する。そこでスタントンが鏡の前に立ち、奥にヘレン・ミレンが立っている。二人はそもそも、中盤まで、どちらかというと感情的に対立し合う関係だったのだが、スタントンが自分の出自を明かした直後のこのシーンで、二人の関係が改善するのがわかる。やってることは、単にフィックスショットを少し持続させ、なおかつ照明に気を遣って構図を整える、できれば鏡も駆使して、というごく基本的で単純な演出なのだが、そのシンプルな展開が胸を打つ。あるいは、ソフィ―・スタントンの気持ちの良い威勢のよさが非常に際立つ。

 お話全体はさほど面白くないのだが、シリーズ屈指の満足感で、これは一押し。


 

2021年3月17日水曜日

第一容疑者 EP4 消えた幼児

 出ました、ジョン・マッデン。近作の『女神の見えざる手』は素晴らしい娯楽映画だったが、その前に撮っていた『ペイドバック』も面白かった。この『ペイドバック』がヘレン・ミレン主演だったのだ。
前EPと撮影監督が同じだが、明らかにルックスが違う。そもそも画面サイズがスタンダードになっているのだが、それは置くとしても、コントラストがより強調された照明、逆光を多用した人物の切り取りが横溢している。あえて俗っぽく言えば、これまでのエピソードで最も”シネマティック”かもしれない。
遺体発見時の川べりを捉えたクレーンショットや、ガラスの反射の使い方、会議室でのカッティング処理の充実ぶりは評価できるだろう。

物語はまたしてもペドフィル系なのだが(さすがに似たような題材を扱いすぎなのではないか)、今回はペドフィリアの心理的闇にも焦点が当たる点で、これまでと様相が異なる。より心理的で、組織の描写よりは個々人の描写が重視されている。その事をどう評価するかは分かれると思うが、シリーズものの宿命ともいえる。ちょっと心理的すぎると思うが。

容疑者として浮上する男が本当に犯人なのかという点と、彼の治療医の職業倫理、それから暴走する警部補の隠された過去(これなんかも、EP2のアフリカ系巡査の話と図式は同じで新味はない)などがフィーチャーされるのだが、結末に意外性がある。このあたりの真相の提示の仕方に過剰な演出がないのがいい。


以下、完全にネタバレだが、
ヘレン・ミレンが中絶手術を終えるところから始まり、ラストは実は幼児殺害の犯人が母親であることが判明する(ここが極めて自然な流れで、あまりタメをつくらずに、母親が独白し始める、というあたりの処理が良い)。母親は、子供に人生を奪われた、と言い放つ。泣き止まない子供のせいで生活もできず、仕事もできない。子供なんてちっとも良くない、と泣きながら言い放つ。それでとうとう母親は子供を殺してしまうわけだが、ヘレン・ミレンはあくまで彼女に同情的にふるまう。それはヘレン・ミレンもまた、仕事のために「中絶」を行ったからだ。幼児の遺体を見たあと、涙を禁じ得ないヘレン・ミレンの姿は、自身が殺した我が子の遺体を見て涙を流す母親と同じなのだ。
こうしたモチーフは偶然にも『女神の見えざる手』のスローンの存在にも通底する。加害者を追うことで、自らの加害性をも自覚し、傷ついていくヒロイン。マッデンの得意分野という感じか。



2021年3月14日日曜日

第一容疑者 EP3

 監督はデヴィッド・ドル―リーに変更。脚本にはリンダ・ラ・プランテが復帰。
前回、殺人課をやめたテニスンが、今度は風紀課に転属。そこで売春の一掃計画を任されるが、ちょうど売春関連の殺人事件が起きて、そちらの捜査がメインになっていく。
題材や真相、背景の組織的隠ぺい体制については、EP1とEP2を足して2で割ったような感じで、あまり新鮮味がない。
また、冒頭から情緒的な音楽が流れ、並行モンタージュによるドラマチックな雰囲気の醸成が企図されているようにみえる。ざっくり言えば、ここにきてだいぶ通俗化してしまった感は否めない。逆にヘレン・ミレンの役付けもより親しみが増してきたとも言え、着ている服も暖色系のスポーティなものが増えた。
ショットとしての見どころはあまりない(撮影監督も変わっている)。一方で、各配役の表情やお互いの関係性は単純さを拒否し、本EPの見どころになっている。
特にEP1でヘレン・ミレンにチームから外されたトム・ベルが、毎回微笑を浮かべるので、何を考えているのかがわからない、というのがスリリングだ。
カミングアウトする刑事、HIVの子供に手を噛まれ不安を抱える刑事、その他やたらサイドエピソードが出てくるが、それほどしっかり決着をつけないままにしておくのも、このシリーズの良さかもしれない。


2021年3月11日木曜日

第一容疑者 EP2

  監督はクリストファー・メノールからジョン・ストリックランドに変更され、またエピソード1の脚本を担当したリンダ・ラ・プランテはStoryLineのクレジットになり、脚本にはアラン・キュビットがクレジットされている。
ヘレン・ミレン演じるテニスンが、男性優位の警察組織で孤軍奮闘するというエピソード1を経て、人種問題にフォーカスをあてているという物語上の要請も、これらクレジット変更に関係しているのであろう。タバコを吸う姿があんなに決まっていたヘレン・ミレンが禁煙しているという設定も、新しいものをつくろうという意気込みを感じる。

 冒頭から模擬尋問が始まる。ヘレン・ミレンはすっかり優秀な女性警部という感じで受け入れられており、それはエレベーターにおけるヘレン・ミレンの余裕のある表情からもうかがえる(エピソード1では、エレベーターで長身の男性に囲まれ窮屈そうにする様子が何度か描かれていた)。
 
 さて、物語上の力点は、人種問題におかれているのだが、これがなかなか複雑にして一筋縄ではいかない。まずヘレン・ミレンが冒頭で黒人の巡査と一夜の関係を持ってしまうことが全編において話を拗らせる要因となるのだが、そのヘレン・ミレンにしても、人種的平等の観点からいって相当危うい。オズワルド巡査に対しての「黒人だからって特別扱いされたい?」というセリフは、エピソード1で自身が直面したジェンダー不平等の問題を自ら再現してしまっているし、対するオズワルド巡査もまた、終盤で自ら「自分はココナッツなのかもしれない」と回顧するように、アイデンティティを理由にしたくないという信念が空回りして、アフリカ系の少年に対して過剰なまでに暴力的な態度をとってしまう。あるいはそもそもオズワルドがチームに加入した理由自体が、警察組織の政治的な配慮である(このあたりは最近のJOCの体たらくを思わせる)。

オズワルドに威圧的尋問をされて錯乱状態に陥る少年が、"I can't breathe"と叫ぶのが印象的だ。

 エピソード1が、同一画面に複数の人物が出たり入ったりする演出が多用されていたのに対して、本作の演出上の特徴は、画面の奥行をより意識した設計だろう(※)。例えば白骨遺体が発見され、その周辺に刑事達が聞き込みを行うシーンでは、手前と奥の家それぞれに車が止まって、刑事達が降りてやってくる。ピントは手前の刑事にあてられるが、奥の家に行った刑事が、そこで強引に住人を連行しようとして住人が大声を出す。それを見て、手前の刑事も慌ててそちらに走っていく、というような演出がとられる。手前がブロンドの若い刑事で、奥が長身のレイシズムを隠さない刑事である。

 このコンビが中盤に、数年前の地元コンサートについてスタジオに聞き込みに行くシーンでも、やはり同様に、奥のレコーディング室で言い合いの喧嘩が始まるというショットになっている。
 画面の手前、奥、という関係性で、本EPで最も印象的な演出は、白骨遺体の情報から粘土で復元した像を、現場の隣の家族が見に来る場面。そこで息子のトニーが明らかにその像を見て取り乱し、母親に支えられながら椅子に座るのだが、ここでカメラは、この粘土像を手前に舐めながら、取り乱すトニーをピンボケで映す。ここではこの粘土像が、その空間を強力に支配していると言える。

終わってみれば、なかなか手の込んだ筋立てで、伏線がものの見事に回収されていくわけだが、素晴らしいのが、回想の再現シーンが一切ない点。
人物達の回想や独白によって語られる内容は結構複雑なのだが、演出はあくまで独白する者、それを聞く者の姿を捉えることに専念する。これがこのドラマを非常にクラシカルで締まりのあるものにしている重要なポイントだろう。

※  同一画面上で複数の人物が出たり入ったりする演出では、運命的な出来事の連鎖が強調されるだろう(例えばテニスンの前任者が心臓発作で他界、テニスンに出番がまわってくる、というように)。 




2021年3月7日日曜日

第一容疑者 EP1 後編

 後編は、面通しの場面から始まる。
ヘレンミレンが持つタバコの煙、その奥で事態を見るトム・ベル。面通しでは結局思惑通りに行かない。そうとわかった瞬間に、トム・ベルがさっさと部屋をあとにするのを画面奥に捉えたショットで処理。冒頭から痺れるような展開である。

 後編の見せ場は刑事課総出で容疑者マーローを追い詰める尾行シーンだろう。マーローがカフェに入っていったタイミングで、自転車で尾行していた刑事とタクシーに乗った刑事が交代する場面をはじめとする小気味良い演出。

 あるいは男性社会で戦う女性たちの連帯も見え隠れする。
オールダムの娼婦たちとのやり取り、ヘレン・ミレンとゾーイ・ワナメイカーの単純には済まない緊張感のある関係性。
感心したのが、ヘレン・ミレンがマーローを尋問している間、部屋でほかの男性刑事たちが待機している場面。刑事達は、「あの変態野郎め」と口々にマーローを罵る言葉を吐き合っては、お互いの「良識」をアピールするのだ。実際には、情報屋と関係を持っていた刑事の存在や、当初のヘレン・ミレンの抜擢に反対していた刑事などの存在を考えれば、この描写が実に皮肉をもって描かれていることは明白だ。男性のホモソーシャルなグループが、平常時に女性蔑視的な態度を隠さない割に、何かあると途端に女性の味方になる、あるいは加害男性を憎む、という傾向をうまくとらえている。

2021年3月5日金曜日

第一容疑者 EP1

  1991年に放送されたイギリスの2時間ものの刑事ドラマ。その後、何回か放送され、今に至るまで10個ぐらいのエピソードがある。今回はその第一話。
  ヘレン・ミレン演じるジェーン・テニスンは、圧倒的男社会である警察組織において、警部という肩書でありながら、任されるのは書類仕事ばかりで、重大な刑事事件はすべて男性の刑事達が任される。それが、とある事件の担当刑事が心臓発作で急死したのをきっかけにテニスンが事件を担当することになるが、事件の捜査だけでなく、女性の元で働くことが全く容認できぬ野郎ども達の嫌味や妬みとも戦うというもの。
 これがものすごくシックな作りで、渋くて渋くて、あまりの渋さに痺れる素晴らしい刑事ドラマである。おそらく当時としては先見的な題材であっただろうが、フォルムはまるで70年代アメリカ映画、あるいはシドニー・ルメットの刑事映画のような、必要最低限の説明にとどめながら、人物の仕草、視線のアクションで物語をどんどん進めていくそれ。無意味なBGMもなく、誇張されたクローズアップもない(自然なカメラワークのなかで寄っていくショットは多い)。ヘレン・ミレンがタバコをふかすショットだけですでに大満足だが、とにかく演出が素晴らしい。

とりわけ驚かされたのが、被疑者の家を、向かいの家の窓から刑事達がカメラで偵察していると、使用人(?)が間違えて明かりをつけてしまって、ちょうど玄関のドアを開けた妻にバレてしまう、という件の演出。
凡庸な作り手であれば
「妻が玄関のドアを開けて夫を中に入れる⇒使用人が明かりをつける⇒刑事達が慌てて明かりを消させる⇒刑事達が振り向くと妻がこちらを見ている」といった処理になるであろう。もしかしたら妻が気づく場面は、改めて被疑者の家の中にカメラを置いて撮るかもしれない。
しかし本作では、まず被疑者の妻がドアを開けるシーンを撮り、そのまま妻が何かに気づいてふと顔を上げるショットを撮り、するとカットが割られて、慌てて明かりを消させる刑事の姿を妻の視線ショットで映す(つまり観客も妻もここで初めて何が起きたかを知る)、という処理をしている。まず使用人が間違えて明かりをつけてしまう、というショットがない。我々が目にするのは、明かりをつけたあとに慌てて消す場面だけである。こんな「不親切」で「映画的な」処理があろうか。

あらゆる決定的なシーンに一切の誇張もタメもない。大体において、最初に事件を担当することになる男の刑事が、上司との話し合い中に突然心臓発作で倒れて死んでしまう場面にしても、急に倒れて、救急車で運ばれ(ここで出勤したヘレン・ミレンと交錯する)、次のショットでは部下が彼の死を報告する、という早業である。

個人的には、映画におけるショットの「経済的な処理」というお題目が好きではない。何だその経済性というのは、と思う。
が、無数の経済的なショットで構成されたこの『第一容疑者 第一話』には、経済性(=映画はこれで良いのだ、的な快楽)だけではない、何かが宿っている。それは経済性のおかげで実現した何かなのだが、ドライでシックで「経済的な」眼差しが、物語とどこかで共鳴することで、突然豊かさを帯び始める。
上述した偵察のシーンにしても、古典的には「見る側」である刑事達のサスペンスとして処理されるべき筋書きだが、「見られる側」である妻の視点に素早く転換するその手際が、女性が男性に見られる、というこの世界の構造を静かに暴いているともいえる。

これは一気見してはいけないドラマだ。
一話一話、ゆっくり咀嚼しながら、時間をかけて見るべし。