2013年1月24日木曜日

最終目的地

監督:ジェームズ・アイヴォリー

二回見た。一回目は特にアメリカでの照明がうまくいってないと思ったが、どうも思い違いだった。アメリカでもウルグアイでもそうだが、牛乳や酒、オレンジジュースといった飲み物を実に美しく捉えていると思う。

で、やっぱりこの映画相当変な映画で(笑)、1対1での会話がベースなわけだけど、ひとつの組み合わせは大体一回しか無い。オマーとキャロライン(ローラ・リニー)、オマーとアダム(アンソニー・ホプキンス)はそれぞれ1対1で話すのは一回だ(終盤でキャロラインとはもう一度話すが、それはもう事態を決着させるためのシーンにすぎない)。しかも特にそれらの会話によって何が生まれるわけでもなく、性格の合わない二人が話しました、こうなりましたというだけであって、そう、これはまさに群像劇なわけだ。

それと手持ちカメラのうまい使い方。
アンソニー・ホプキンスと真田広之のカップルが並んで歩くショットと、オマーとシャルロット・ゲンズブールが海岸を歩くショットで手持ちのカメラが使われていたが、何というか、いいアクセントだ。いいアクセント、としか言えないのがもどかしいが、しかしそもそもこれはいいアクセント程度の志向のもと撮られているのではないか。それぐらい、「いいアクセント」だ。

そしてやはりシャルロット・ゲンズブールとオマーの顛末。おそらく意識的に赤が使われていて、まず髪を切っていたときのアンソニー・ホプキンスのズボンが赤かったのだが、ラストのシーンではほとんど同じような赤のシャツを真田広之が着ている。そしてその赤はシャルロット・ゲンズブールの赤い傘へと継承される(そもそもこれはアンソニー・ホプキンスの傘ではないのか!笑)、そうして微妙にカットが割られた2ショットのうちに、一瞬にして二人は赤い傘の中におさまり、我々が呆気にとられている間に屋敷の中に入っていく。ロング気味のフルショットで捉えられた二人の表情ははっきりとは見えないが、しかしどうもシャルロット・ゲンズブールはあの時確かに笑っていたのではないか。そう見えた。
二回見てもやはり、これは本当に幸福なショットと言うほかない。というか、このショットこそが幸福そのものだ。

もうひとつ、ゲンズブールとその娘のポーシャ、そしてオマーが庭で会話するシーン。ここではゲンズブールが独特すぎてシャルロットなまりとしか言い様のない英語で、かつての愛人との記憶を娘にせかされるように照れながら語るのだが、その会話が途切れたとき、ポーシャとオマーが、ふと空を見上げ、それと同時にカメラもカットして夜の星空を映し出す。
別になんというショットでもない。あるいはこの二人が星空を見上げる理由もなければ、何やら「星空」が物語的なモチーフとして関係してくる事もない。ただただ、何ともなしに、二人は星空を見上げるのである。その何のこともない運動が、なぜこれほどまでにエモーションを喚起するのだろうか。
星空を見上げることに何ら意味はない。いや、というより意味がないからこそ、この「意味もなく星空を見上げる」という極めて単純な運動が輝くのかもしれない。よくわからない。でもこれは、泣ける。




2013年1月17日木曜日

ミステリーズ 運命のリスボン

監督:ラウル・ルイス

後編などはほとんど拷問のごとくちんたちんたらと大して面白くもない話をひたすら「説明的に」「絵画のように美しい撮影で」語っているので、ちょっときつい。
が、全編は序盤の照明がちょっと暗すぎる気がするも、人物が画面内に入ってくる、あるいは出て行く瞬間というのが実に面白く、それは例えば少年の母親が神父の呼びかけに応じず去っていく持続ショットにおいて、赤いスカートがスーっと画面から消えていくあの感覚に凝集されてると言えるだろう。
あるいは若き日の少年の父親の前に二度ほど現れては警告をする男も、突然画面に現れては突然消えていき、そして同じショットの中で別の人物が入ってくるという、このフィクション性が良い。
そのタイミングやら現れ方やらが「嘘っぽい」がゆえに、その人物の出現と消失が逆説的にリアルなものとして露呈する。

2013年1月13日日曜日

恐喝(ゆすり)

監督:アルフレッド・ヒッチコック

あまりにも荒唐無稽であり、大英博物館の件などは開いた口がふさがらない。凄すぎる。

照明に関して羅列。
・冒頭、現場に来た刑事二人組のクローズアップを斜めから。刷子からのライトが二人を縞模様に照らす。手前の上司の顔は露光オーバー気味で、奥のフランクの顔の照明が抜群。

・ロンドン警視庁の警部室でのフルショット。グラスが光を力いっぱい反射している。それから正面に座っている警部の顔がかなる光っている。そしてその奥にはタンスがあって、このタンスの影=黒が警部の顔と見事なコントラストをつくっている。手前のソファーの影も見ておきたい。

・犯人の指紋をとるシーン。カメラが指のアップから持続して、ミドルよりやや後ろまで引く。左側の机に光があたっていて、その奥とのコントラストがある。この机を照らすのとおそらく同じ光源でもって、犯人の手、犯人の上着の右半分、刑事と犯人の顔が照らされている。
それとコントラストをなすのが、影に隠れた犯人の上着の左半分。
二人がズレた位置にいるから、影をつくりつつ、二人の顔をしっかり照らすことができる。

・レストラン。アリスの視線ショットで中の様子が映される。上半分が破天荒に明るく、下半分が(客が食事をしているゾーン)が嘘みたいに暗い。こんなの嘘だ(笑)

・夜、トレーシーがアパートの前に立っているショット。街灯で怪しく照らされたアパートは、まるで「屋敷」だ。

・アリスを誘惑した男の家。男がアリスに上に上がっているよう指示し、自分は家主の方へ向かう。カットが一回割られ、カメラが男の正面にまわる。階段の壁にあたった影の感じが凄い。

・アリスがドレスを身体にあてがい、男がピアノを弾くショット。真ん中の壁が真っ黒だ。二人の顔は明るく照らされている。

・ドレスに着替えたアリスは全身真っ白だ・・・。

・殺人を直接見せず、ベッドのゆれるカーテンを映したショットは、それほどのインパクトがない。右手前の黒に対し、左側の照明がそれほどインパクトがない。しかしベッドから出てきたアリスがそこに立った瞬間、画面が引き締まる。

・家に証拠を残していないかとキョロキョロ見渡すアリスのショット。アリスは黒い上着を羽織っており、全体的に黒のトーンだが、右上に例の真っ白なドレスがドーンと存在感を発揮している。そして何度か「ゆれる」。

・アリスの家。アリスがいったん部屋に入り、そのあと降りてくるとき。入るときは、カメラは上にアリスの部屋のドア、真ん中に階段、そして下に1階のキッチンとバランス良く映しているのに対して、出てきたときはカメラが少し上に配置されている。これにより、1階と2階をつなぐ階段の、特に影が存在感を増している(気がする)

・トレーシーが来てから、アリスの父親がトレーシーに席を譲り、そこにトレーシーが座る。で、そこでカッティング・イン・アクションして、トレーシーを正面で捉える。このショットが多分一番凄い。手前右にアリスが敷いた白いテーブルクロスが映り、真ん中左側にはフランクが組む手が映っている。そしてトレーシーの吸う葉巻の煙が怪しくゆらめく。

・自首しに来たアリスが案内に連れられて警部室へ向かう、この廊下!!!!


2013年1月10日木曜日

レ・ミゼラブル

監督:トム・フーパー

それまでパンや食器をくすねていたバルジャンが、旗を持ち上げ、事故現場の馬車を持ち上げ、コゼットを抱きかかえながら疾走し、ガブローシュの遺体を抱きかかえ、瀕死のマリウスを背負って送り届ける。そして使命を果たしたバルジャンは、コゼットに内緒で去ろうとし、馬車に乗ろうとした瞬間、自分の荷物を持ち上げることができなくなる。
ユゴーの原作にどれほど忠実なのかは知らないが、こうした視覚的寓意性において優れた脚本と言えるだろう。

しかしそれにしてもこの演出はヒドい。ちょっと犯罪的ですらある。
ヒュー・ジャックマンが教会で熱唱するシーンのクローズアップは酷すぎて思わずスクリーンから目を背けてしまった。

あるいは、それまで歌、歌、歌で来ていたところで、セックスシーンだけ突然ノーマルな演出にしてショッキングに見せよう(と思ったのかなんだか知らないが)というその品性の下劣さには思わず閉口する。
あるいはエポリーヌが死ぬシーンにおいて、突然取ってつけたようにガブローシュの泣き顔を挟むというこれまた物凄いあざとい演出には呆れる他ない。

あるいはそもそもこの監督さんは物語を語ることすら出来ていないではないか。
とりわけ目が覚めたマリウスの手をとるコゼット、お前はいつからそこにいたのだ。
コゼットが歌いだすとマリウスはそれがコゼットであることに気づく。いや、出会って2日しか経ってないのだが。
そもそもここって、二人の感動の再会のシーンなのに、なぜにこれほどお粗末なのだ。

2013年1月2日水曜日

ニコラ

監督:クロード・ミレール

ハイウェイを疾走するグレーのルノーを後ろから捉えたショットで始まり、それが回想シーンによって父が息子のニコラを乗せてスキー教室へと向かっている車であることがわかる。

ガソリンスタンドに寄りしばらくすると、車は事故現場に遭遇するのだが、この現場を通りすぎるときに、車の窓から横移動で捉えた凄惨な事故現場の描写がなかなか印象的だ(『ウィークエンド』!笑)。

さてこの映画はスキー教室を主軸にしながら、ところどころでニコラの夢や妄想が描かれる構成になっているが、これらの夢や妄想がなかなか面白い。
とりわけ料理番組のテレビ画面が突然、父親が交通事故を起こす場面に切り替わり、担任の女性教師がなぐさめるようにニコラを愛撫するという妄想シーンがとてもエロティック。そしてこのエロティックな妄想ゆえに、映画におけるこの女性教師の存在感がグッと増すのがなかなか巧みだ。

あるいは両親が猿の手にお願いをするたびにそれが叶うという夢も、極めていたずらっぽいというか、見てるこちら側も思わずにやにやしてしまう筋立てだ。それと玄関を右往左往する両親を捉えた横移動がなかなか素晴らしい。

また最終的に妄想/夢と現実との境界が曖昧になったまま、しかしその決定的な侵蝕は描かれないまま、映画は終わってしまう。

照明があまりうまくいってるとは思えない。クローズアップがちょっと多い。

2013年1月1日火曜日

顔のないスパイ

監督:マイケル・ブラント

98分というコンパクトさでありながら、随所に、物語の進行とは微妙にズレた次元で細部を描いてみせる豊かさがある。
例えば少年野球を観戦している母親とリチャード・ギアが客席で話すシーンだったり、あるいはトファー・グレイスの家にリチャード・ギアが招かれての会食、特に玄関先でのギアとオデット・ユーストマンのやりとりがいい。
あるいは序盤に上院議員を監視しているFBIの捜査官が揺らす電球(電球が揺れるというあからさまな記号ではなく、ちゃんと画面造形として決まっている)。

またトファー・グレイスとリチャード・ギアのコンビが様々な重要(時に全く重要でなかったりするw)人物を訪れるにあたって、各パートを見事に描き分け、強烈に印象づけてくれる。

例えば刑務所でカシウスのかつての部下と取引をするシーンでは、リチャード・ギアが逆光によってシルエットになる描写が印象深い。
直後の病院での脅迫シーンも見事な出来栄えだ。

さらにロシア人娼婦の家を訪れるシーンも見事な出来栄えと言って良い。
まず家主らしき女に場所を聞き、二人がそこへ向かうシーンで突然手持ちカメラによる長回しが炸裂する。しかもこの手持ちカメラによる映像も、並んで歩く二人を背後から捉えつつ、前方に洗濯物を捉えてみせる。この洗濯物、というか風は強烈なイメージだ。
さらに言えば直後にリチャード・ギアが娼婦を川岸に追い込んで脅迫する場面も素晴らしい。リチャード・ギアの叫ぶ演技の凄さ、あるいはギアが諦めて彼女を引き上げるときの仰角のショットの強度も凄い。
加えて言えば、ギアが彼女の額に当てていた銃を戻すとき、ジャンプカットが使われている。

ロシア製の服を来ている男を二人で追いかけるシーンでも、3人がほとんど同じぐらいの距離で走るショットの切れ味が良い。

これは相当な傑作でしょう。