2012年8月19日日曜日

脱・社会的な価値転倒

「優劣もクソもないよ。人それぞれじゃないか」という考え方って、そう理解しつつもどっかで納得できないものだけど、最近は自分でも驚くぐらい「人それぞれじゃないか」と自然に心から思えるようになってきたな。「優劣もクソもない」につけ加えるとしたら、「昨日の自分より優れてるかどうかだけが問題」だと思う。
 優劣をつけるためには当然、計測基準が必要になるけれど、人間のあらゆる要素を計測するなんて不可能だもんね。で、計測可能な部分だけ測って、「こいつの方が優れてる」って言っても、まぁそれで仕事で使えるかとかはわかっても、ま、だから何だという話だよね。
 自分の価値を社会的規範と序列に完全服従させちゃったらつまんねーじゃん。
 社会は物事を序列・階層化して首尾良く進んでいくもので、だから社会の内側ではどうやってもそういった規範からは抜け出せない。社会の外側だったり自分の内部では、そういう序列・階層は自由に無視してかまわない。何をいくら肯定したってかまわない。
 そういう脱・社会的な価値の転倒が無いとやってられない。だって社会において「優れている人」というのは限られてるから。残りの人は劣等感を抱えて生きるの?っていう。
 社会において「優れていない人」が、自分だけの価値体系を獲得して自分を肯定する力を得るためには、もしかしたら他人の援助が必要かもしれない。援助はもちろん社会的な行為だけど、この援助は何というか、社会の内側にポッカリと空いた穴だと思えばいい。社会的規範に制約されない援助。
 僕は文化・芸術にもまたそういう作用があると思っている。映画を見て救われるっていうのは、別に映画見たから社会で成功できるってことじゃない。むしろ社会で成功するとか失敗するとか、そういう価値観とは別の世界を開かせてくれるってこと。
 自分が生きてる/活動してる世界の価値基準に、自分の生活の何もかもが縛られてしまうのはかなりきつい事だからね。
 だから「映画や音楽が世界を変える」っていうのは少し違うと思うんだよね。世界に風穴を空ける、という方が近いと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿