2022年11月27日日曜日

ある男

 監督:石川慶

東北大学卒業後にポーランドで映画を学んだという、尊敬するしかない大先輩石川慶監督の最新作。

正直言って、前々作と前作にはさっぱり乗れなかったのだが、本作は、荻野洋一氏が「ネガティビティの専制」と評し、日本映画の伝統の系譜に位置付けてみせた『愚行録』ばりの並々ならぬボルテージを持った素晴らしい作品に仕上がっており、安心、そして驚愕した。

本作品も、戸籍の交換という『悪い奴ほどよく眠る』を彷彿とさせる題材であり、過去の惨劇の描写は今村の『うなぎ』さえも思わせる(意地の悪い役で柄本明が出ている!)。  

まずもって、冒頭の演出の連鎖には驚愕した。安藤サクラが文房具店のレジに立っていて、これを表情が見えない後ろからの俯瞰ショットで撮り、カットが切られ正面にカメラが据えられると、安藤の頬に涙が見える。さて、このあと窪田正孝が入ってくると、しばらくして停電が発生する。一緒に店裏のブレーカーをつけると、電気がつき、窪田の頬の傷がばっちり映るのだ。あえて解釈をすれば、触れられたくない過去=闇に光が当たる、それを見てしまうことの緊張。映画全編にわたって走るこの戦慄を、冒頭のこの流れるような演出が象徴しているのだ。妻夫木が登場する飛行機のシーンでも、太陽の光が顔に直に当たると、すぐさま妻夫木がカーテンを降ろすのだ。これまではポーランドのピョートル・ニェミスキが撮影を担当していたが、本作は近藤龍人が担当したようだ。被写界深度の浅いショットが多く、そこは好みではないものの、ライティングとの関係が非常にうまくいっており、極めて心地よいショットの連鎖であった。

『愚行録』で臼田あさ美の怪演を引き出した石川監督だが、今回は清野菜々が良い役柄である。観客としては妻夫木との関係に、もう少しあれこれあっても良いと思ったが、最終的には物語的な機能が優先されており、そこが少し残念(安藤、真木、清野がいずれも魅力的ながら、ちょっとバランスを意識しすぎたか、飛び抜けて際立つ女性キャラクターがいない。また、清野、仲野の帰結はおさまりが良すぎると思った。とはいえ、話が転調するたびに主役級の俳優が次々出てくる構成は単純に楽しい)。

単なる雰囲気ではなく、撮影の選択、ロケーション、俳優の芝居によって生み出された緊張感が全編続くなか、例えば窪田正孝の一周忌に現れた兄を名乗る男と安藤の、「大佑じゃないです」「いや大佑さんです」の応酬には思わず笑ってしまった。

それと、これはセクシャリティをめぐる映画でもある。窪田が鏡に映った自分の姿に怯えて、行為が中断してしまうシーンがわざわざ2回も描かれるが、彼と安藤の間には娘が生まれているのだ。この経緯を省略するのも良い。

フラッシュバックによる苦しみや、柄本のケレン味ある悪役像は、日本映画がやりたがる事だが、たいていやり過ぎて散々な出来になる。石川監督はこうした描写を八分目ぐらいでさっと切れる聡明さをもっているので、映画のバランスが崩れず、最後までテンションが持続するのだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿