2019年11月19日火曜日

ポーランド映画祭その3 愚行録

監督:石川慶

2017年の公開以来2回目の鑑賞となった。補足しておくと、石川監督は2002年にポーランドの国立映画学校に入学して、そこで映画を学んだあと、本作で日本映画の監督デビューとなったという関係で、今回の映画祭でも上映された。

初見時は冒頭からのただならぬ雰囲気に魅力を感じたものの、なんとなく判断を保留にしていたこともあり、劇場で再見できるチャンスを逃さない手はないと思って行った。結果、相当見ごたえのある力作との思いを持った。
初見時は、満島ひかりの「狂気」の理由を解き明かすミステリーとして見たのだが、思っていたより満島ひかりのパートは多くなかった。むしろそれぞれのキャラクターの大学時代のエピソードが、かなり均等なバランスで描かれているし、また2回見てみると、それらのエピソードに対する作り手の視点が決して画一的なものではなく、多面的な解釈を許すものであることに気づく。妻夫木聡演じる記者の、語り手に向ける視線だけでなく、それに対する作り手側=カメラの視線が微妙にズレているようにも見える。そのズレがさらに、見ている観客に投射され、我々自身の足場が揺さぶられる。
例えば、臼田あさ美(好演!)の言う内部生と外部生という括りは、果たして「実在」するのだろうか。確かにヒエラルキーらしきものは見え隠れするが、一方で臼田あさ美演じる女子大生自身が、そうしたヒエラルキーを過剰に内面化しているために、見える景色が歪んでいるのではないか、とも思えてくる。オープンテラスのパーティでの、ややわざとらしい仰角のショットは、内部性と外部性の関係を象徴的に見せるが、しかしそれゆえに、その「上下の階級関係」が虚実ないまぜな状態で我々に問いかけているようにも見えるのだ。
ところで、臼田あさ美が松本若菜にビンタを食らわせるシーンは、臼田あさ美と付き合っていた中村倫也が松本若菜に乗り換えたからなのだが、この浮気のシーンを省略しているのが潔いというか、描くべきものがブレていないという印象を受ける。あるいはそうした決定的な場面がないからこそ、松本若菜が魔性の女なのか、臼田あさ美の被害妄想なのか、というあたりに観客の解釈の余地が残されているように思われる。

あと、小出恵介がすごくうまい。というか、彼へのディレクションが素晴らしい。
こういう薄っぺらく浅ましい大学生、今でいうところの「意識高い系の大学生」というのは、いくらでも「パロディ」にできるし、むしろ日本のコンテンツはそれらを無意味に誇張し、パロディ化して良しとする悪習があると思う。例えば、もっともっと歯の浮くような「ポエム(という揶揄は好かないが)」を連発させたり、という選択肢もあり得たのだろう。
しかし賢明にもそうした「戯画化」は最小限にされ、映画は、男女3人の一筋縄では行かぬ力関係を画面に提示してみせるのだ。キャラクターではなく、構造を描く、という意味で、これは骨太な社会派映画だ。
ようやく、日本映画において、パロディに堕さないリアリズムを観れた、という感慨すら覚える。(あのくだらない『シンゴジラ』と比較せよ。あれはすべてが「パロディ」という言い訳でできている。)

カメラの呼吸も地味ながら素晴らしい。病院のラウンジで、妻夫木聡にスーッと寄ったカメラが切り返して、絶句する濱田マリに切り返す間合いなど、絶品である。
思っていた以上に傑作。











0 件のコメント:

コメントを投稿