2011年11月29日火曜日

アルフォンソ・リンギス『何も共有していない者たちの共同体』について

リンギスはアメリカの哲学者で、レヴィナスの『全体性と無限』の英訳者として知られる。
タイトルにある「共同体」とは、一般的に言う場所を有する一つの共同体のことだけではなく、むしろ我々の生活環境を覆い尽くしている、一つの「規範」や「コード」のことである。

我々が「共同体」として意識するあらゆる共同体は、リンギスの言う「合理的共同体」である。
「合理的共同体」において人々は、「観念化された指示物の観念化された記号を交換している」のである、とリンギスは言う。これはどういう事かといえば、「合理的共同体」におけるコミュニケーションは、その企図された理念=メッセージを本質としており、僕が書く「A」という文字と彼女が書く「A」という文字は、いずれも「A」という一つのアルファベットとして受け取られる。
あらゆるコミュニケーションが、合理的に分節化されていく、これが合理的共同体である。

リンギスが射程するのは「合理的共同体」とは別の、もうひとつの共同体である。リンギスはこの「もうひとつの共同体」=「何も共有していない者たちの共同体」を、様々な表現を用いて描く。その筆致は極めて詩的で、なるほど、レヴィナスを想起させるほどに想像力に富む。
少し単純化して言えば、彼女が書いた「A」をアルファベットの「A」という理念として受け取る事は、すなわち彼女の筆跡、筆圧を全て捨象することと同じであり、リンギスが射程するのはむしろこの筆跡や筆圧そのもののコミュニケーションである。

第二章「顔、偶像、フェティッシュ」で熱っぽく語られる「価値語」が、その「もうひとつの共同体」のコミュニケーションを担う。
いくつか引用しよう。
・言語は根本的に、識別する手段ではなく、聖化する手段である

・『君は何て美しいんだ!』と言うのは、美しいものに対するリアクションではなく、『美しいもの』を祝福や涙で迎えるために使うものである

・肯定的な価値語は、その確固とした意味を、二項対立の定義から獲得するのではない。そこにある善、ありあまる豊かさ、求めずして与えられる恵み、大いなる過剰は反対カテゴリーに対する対立からその意味を獲得するものではない。比較するものでもない。

以上は、本書では直接言及していないが、言うまでもなくソシュールを起源とする構造主義へのアンチテーゼである。
人は美しいものを見て「美しい!」と感嘆するとき、それが「醜くないから」美しいと感じるのでもなく、あるいは「~より美しいから」美しいと感じるのでもない。ただただありあまる美しさの過剰に直面し、さらにそれを聖化するために「美しい!」と感嘆するのである。
つまり、価値語とは、単なる言語ではなく、対象を聖化する力なのである。
このような価値語の射程のもと、リンギスはレヴィナスに多分に依拠して(いると思われる)、「大地」、「空気」、「光」について語る。

・光で物を見る目は、見ることを享受する。日光の暖かさによって愛撫され、養われる生命は、温められることを享受する。大地によって支えられている歩みは、歩くことを享受し、(中略)、空気を吸い込む肺は、気持ちのいい空気を味わうことを享受する。

すなわち「価値語」や「感嘆」を生み出す「享受」を生み出すのは、光が対象に当たるからであり、空気が対象の温かみや音を伝えるからである。

リンギスが最終的に行きつくのは他者であり、他者の死であり、「死の共同体」である。

・彼または彼女が人生の終着点にある状況は、その人のそばに行く私たち、その人の傍にいなければならない私たち自身が、語りの極限に追いつめられる状況でもある。

・本質的なのは語られるべき内容で、語る事と誰が語るかは非本質的なこと、という状況ではもはやなくなるのである。まさにきみがそこにいなければならず、語らなければならないのである。

・本質的なのは、語ることであり、きみの手が、今この世を去ろうとしている人の手にさし伸ばされ、(中略)、きみの声の暖かさが、その人のところに届くことなのである。

・それはコミュニケーションのはじまりなのである。

レヴィナスがそうであったように、本書もまた、合理的な分節によって失われる他者性に注意を向けている。それは「合理性」という没個人的な記号とは別の手段によるコミュニケーションであり、「個」の称賛である。

・自分の役割が課す命令や、文明社会の共同事業が課す命令によって、他者の死を正当化し、他者の死を彼あるいは彼女にまかせて立ち去る自由などないのである。


グローバル資本主義の下、あらゆるモノや人が合理的に判定され、拷問(!)されるこの社会において、人々がもう一度他者へと開眼し、「もうひとつの共同体」を形成してくれることを願う。
(という思いつき)

2011年11月23日水曜日

「国民的大議論」って・・・

・原発の是非を議論する?

原発については様々な視点があると思いますが、単純に「善い、悪い」、あとは「便利、不便」、「安全、危険」などが思いつきます。
で、原発をこのまま維持するのか廃棄するのかっていう事、あるいは野田政権は脱原発依存を宣言していますので、じゃあいつ全部停めるのかっていう事は、あらゆる視点から考えなければいけない事でしょう。経済のこと、外交のこと、エネルギー資源のことなど、もはや僕のような一般人の手には負えません。
「原発無くてもイケる」かどうかっていうのは、当然のことながらいろいろなデータや数字をもとに決めることですから、これを一般人が議論するのはほとんど不可能と言ってもいいでしょう。

「経済とか外交とか、そういう事じゃなくて、福島の人が土地を奪われてるんだから、こんな非倫理的なもの今すぐやめろ」という意見も目にしますが、僕はこういう人達を説得できる術を持っていません。ただ一つ言えるのは、後述しますが、そんな単純な話じゃないだろう、という事です。


・「国民的大議論」の功罪

何が言いたいかというと、時間軸も含めた、原発維持or脱原発の議論が今日国民的な大議論になっているわけですが、これは果たして良い事なんだろうか、ということです。
別にこれはTPPでも何でも一緒なのですが、「国民的大議論」というものは、結局お互いの理論的欠点がいくらでも出てきてしまうため、精巧な議論など不可能です。
(実際、これは僕自身の話ですが、TPPについて、飯田泰之の話を聞けば賛成になるし、中野剛志の話を聞けば、反対になるわけです笑)
僕などは、賛成意見っぽいことを言った後、専門家の反対意見などを聞くと、自分の無知無学ぶりに情けなくなり、もう二度と意見など表明してたまるか!という気持ちになります。

この「国民的大議論」が生んだものは何だったのかというと、国民の大分裂です。
震災後、多くの人が(擬似的にしろ)一つになり、助け合いの精神を持ち、被災地・被災者の支援に努めました。しかし、次第に原発の事故やそれに伴う隠ぺいの暴露により、国民の関心はいつしか原発事故の状況→首都圏は大丈夫なのか→放射能って何?→原発は停めるべきかどうか→再生可能エネルギーのポテンシャルはどうなのか、という風に推移してきました。
結果的に、多くの人々が再生可能エネルギーに関心を持ち、(いくらか過剰な反応も見受けられるものの)放射線に対する知識を得た事は素朴に良い事だと言っていいのだと思います。
しかし一方で、震災直後に多くの人の中に、少し照れくさい気持ちと一緒に芽生えたあの利他心、あのかけがえのない日常への賛歌はほとんど失われ、原発維持派と脱原発派の不毛な罵り合いが今日まで続いています。


・「国民的大~」

僕たちは何を議論すればいいのでしょうか。
原発の維持or廃炉でしょうか。僕は違うと思います。
原発をそうした経済的合理性とは別の視点から、「反省し合う」事が重要ではないかと思います。
先ほど、「原発は非倫理的なものだからすぐ廃炉だ!」という意見にも触れましたが、なるほど確かに原発は倫理的な危うさを持ったものなのかもしれません。しかし逆に言えば、僕たちは、というか人類は、その倫理的に危険なものを活用することでこれほどの繁栄を得てきたのです。
(これは一意見に過ぎませんが)であれば、僕たちがすべきは、そうした「非倫理的な繁栄」を反省し、そしてそれをある種の苦しみと共に受け入れ、その苦しみと教訓を、次世代につなげていく事ではないでしょうか。あるいは、そういった教訓や苦しみを分かち合う事こそが国民規模で行うに値することなのではないでしょうか。

※国民の政治や経済に関する「未熟な」議論の意義について僕は否定するつもりはありませんが、まだうまく整理が出来ません。東浩紀『一般意志2.0』にそのヒントがありそうなので読もうかと思います。

2011年11月13日日曜日

物語についての雑感

『コンテイジョン』という映画を見た。監督はスティーブン・ソダーバーグで、かつて『トラフィック』において麻薬が「ウイルスのごとく」広がっていく様を描いた監督である。
 『トラフィック』は麻薬にまつわる三つのエピソードを描き、それらを決してあからさまにストーリーとしてつなげることなく、あくまで断片的に描くことで逆にその麻薬の広がりの断ち切りがたさ、自動増殖的側面をあぶり出したと言えよう。
 『コンテイジョン』もまたそのような解釈の下で見ることができる。未知のウイルスが発生、パンデミックが起こり、CDCのスタッフが現地調査に向かったり、ワクチンの開発に努めたり、あるいはネット上で支持を集めるブロガーがデマなのか真実なのかもわからないような情報を拡散させたり、あるいは平凡な家庭の家族が死に、残された父娘がサバイブしたり、といったエピソードが、ほとんどつながりもなく描かれ、それぞれがそれぞれのフィールドでやるべきことをやるのみだ。
そして、結局このウイルスは例えばどこかしかの国家が開発した兵器であるとか、そういった陰謀説にいくわけでもなく、結果としてはただウイルスが流行し、やがて鎮まる、というあまりにも「非物語的な」あらすじを辿ることとなる。
これはある意味で、我々観客に突きつけられた痛烈な批判として受け止める事も出来るだろう。ウイルスが発生して多くの人々が死ぬ。普通であれば、我々はその原因を知りたいと願う。なぜならその「原因」を知ることで、我々はその「原因」を「敵」とみなし、恨むことができるからである。
しかし、ウイルスのパンデミックにおいては、誰が悪いわけでもないのだ。ローレンス・フィッシュバーンが映画終盤で握手の起源について語る際に、「ウイルスにもそれくらいはわかってほしい」とつぶやく。しかしウイルスは「悪意」を持ってるわけでもないので、ウイルスを非難したところで何の心の充足も得られない。
こうした「物語なき物語」に、我々は耐えられるのか。あるいは、敵不在の災難(それは地震であり津波であり・・・)において、我々は何をすべきなのか。
この映画には答えがない。映画はひたすらに起こるであろう現象を、極めて客観的な視点で描き、そして例えば薬局で暴動が起きようと、その暴動は何か新しい展開を引き起こすわけでもなく、唐突に始まり、自然に終わる。
こうした暴動、あるいは家宅侵入が、ガラス窓などの媒介物を通して映される。
この物語なき世界においては、絶望しかない。しかもそれはいわゆる『ダークナイト』的な、正義の不在による絶望よりもはるか向こうにある、絶望なき絶望、とでもいうものだ。
こうした起承転結といった大枠不在の、すなわち「大きな物語」が不在の中で光るのが、小さな物語達だ。
『コンテイジョン』における小さな物語とは、例えばマット・デイモンの娘と彼氏のやり取りとその帰結であり、あるいはマリオン・コティヤールが中国の農村の子どもたちに英語を教えている牧歌的なシーンであり、ローレンス・フィッシュバーンとその妻の愛であり、ジュード・ロウが死んだ知人の写真の前で立ち尽くすワンショットであり、ジェニファー・イーリーとその父親の束の間のサイエンス談義である。これらのエピソードはその全てが、彼ら/彼女らの社会的立場とは遠く離れた位置でのエピソードであり、真の人間の交流でもある。
 大きな物語が不在の社会に、真正面からぶつかっていくのは自殺行為だ。
これらの小さな物語にこそ価値を見出すべきなのだ。ただし、これらの小さな物語を享受するためには、もちろん生きていなければ達成することが出来ない以上、ウイルスの致死能力の前では無力だ。死んだらそこで終了だ。
しかしウイルスへの恐怖に対しては有効なはずだ。
社会的な不安が蔓延している今こそ、無数の小さな物語たちに注意を払おう。

しかし、こんなことを言うまでもなく、世の中は小さな物語で埋め尽くされている。では、変革のためには、これらの物語がどうあるべきなのか。
それはおそらく、「大きな物語の不在」とセットに小さな物語が享受されなければならないだろう。大きな物語の不在を自覚せずに、小さな物語に拘泥するのは、単に漫然と過ごしているのと同じだ。
誰もがもう一度大きな物語の喪失を自覚することこそが、まず何よりも大切だろう。