http://filmmakermagazine.com/archives/issues/winter2008/4months.php#.V8FDPZiLS00
●映画製作に関して
「人は決断を下すとき、必ずしも理性的ではありません。彼らはただ、決断を下すのです。それが人生というものです。(…)これはフィクションにおいても同様です。」
People aren‘t necessarily very rational when
they make decisions. They just decide. And this is how life goes. (…) This
belongs to structuring, to fiction, to narration, to another kind of process.
「映画をつくる際、私はテーマやメッセージからはスタートしません。もしそうすれば、それはただのデモンストレーションになってしまうからです。私はまず、多くの議論を惹起するような、重層的なシチュエーションを探します。」
「私にとってこの映画は責任と決断、そして成長することについての映画です。しかしこのテーマが初めからあるわけではありません」
I try not to start with a theme or a message, because then it is just
going to be a demonstration, and I think it‘s not good for the film. I try to
do something else: I try to pick a relevant situation that I think will have
enough layers to talk about many [issues].
For me, it speaks about responsibilities and
decision-making and about growing up. But you don‘t start [with this in mind].
●本作について
(軍隊や警察が登場するわけでもなく、またチャウセスクについては一度も言及されていないにもかかわらず、この映画には抑圧的な空気があるとの指摘について)
「まさしくそれが共産主義政権下での最も耐え難いことでした。そしてそれを現代において表現するのがとても難しかった。そこら中に閉塞感が蔓延り、人々は幸福ではなかったのです。別に逮捕されるわけでもなく、特殊なことが起きたわけでもありませんでしたが、とても生きづらかったのです。」
This was the unbearable
part of [living under Communism]. And the difficult part of making a period
piece now was to render this thing that was very imprecise. It was a general
pressure. People were not happy — they weren‘t arrested and nothing
specifically was happening to them, but still it was very difficult.
「本作は、『会話の途中』から始まります。本作では見せていませんが、この会話がとても重要なのです。また、本作は『身振りの途中』で終わります。」
I opened 4 Weeks in the middle of a conversation —
which is essential for me, though I don‘t show it — and I stop the film in the
middle of a gesture.
「正しいカメラの位置を見つけることに努めました。それは、観客が画面外でも何かが起きていることを認識しながら事態を見つめることができるようなカメラの位置です。」
The effort was to find
the right position of the camera from where you could watch the situation,
knowing that some part of it was going to be off-camera. We hoped to render the
feeling that this is just a slice of life, that the story is much greater than
what we show.
「撮影前にはホテルでのシーンをリハーサルする時間しかありませんでしたが、(それで十分でした。なぜなら)このシーンさえうまくいけば、映画は成功するとわかってしました。」
I only had time to rehearse the hotel scene
before the shooting. I knew that if that scene works, the film is going to be
[good].
●独裁政権崩壊後のルーマニアについて
「人々は自由をどう行使してよいかわからなかったのです。崩壊後にシステムを立て直していった時期はとても奇妙でした。これには17年間かかりました。」
People didn‘t really know how to use their
freedom. It was a strange period in terms of rearranging the system of
financing, passing from a state-based rule system to a new one, and this lasted
17 years.
The year 2000 was the zero year of the industry in Romania. No film was
produced. Then, little by little, this started to work a bit —
0 件のコメント:
コメントを投稿