数年ぶりに見直して、圧倒的力強さに打ちのめされた。
『汚れなき祈り』は劇場で見て、2時間半にわたって全く飽きないにもかかわらず、いまいちピンと来なかったのだが、今が見直し時かもしれない。
ちなみに、新作はGraduationで、これまた傑作の予感。
https://www.youtube.com/watch?v=VimmuogOOks
さて、『4ヶ月、3週と2日』。
冒頭のシーンですでに決定的なのだが、オティリアは動き回る女性であり、対するガビツァは動かない女性である。ファーストショットで、画面の内外を出たり入ったりするオティリアとあくまで画面内で事を成すガビツァが対比されている。これは映画の本題において改めて確認される。つまり、中絶処置としてプローブを挿入されたガビツァは動かないことを命じられる。
オティリアの方は、ホテルの予約や闇医者との面会、恋人の家でのパーティへの参加など、街中を歩き回っては仕事をしていく。行動的なオティリアは自分で行動しないガビツァへのいらだちを隠さない。
このオティリアのいら立ちと、にもかかわらず助けることを全く躊躇わないこと、という情動と行動の静かな対立が、本作のもつ”圧倒的な力強さ”の元になっている。
さて、この二人の対比は、特定の場面においては抑制される。その一つがホテルの一室で男性中絶医とオティリア、ガビツァの二人が会するシーンだ。ここでは(直前の車内のシーンが効いているのだが)あのとにかく動き回るオティリアもまた、闇医者の圧倒的威圧感の前に「動けなく」なってしまう。
二人の女性は一人の絶対的支配権を持った男性医師を前にしては、「動けない女性」として共通項で結ばれる。(二人の共通項という点でいえば、浴室に逃げ込んで水を流す、という行為もまた彼女たちを結び付けている。)
それにしてもこの闇医者の、空間を支配する力、その見せ方が凄い。パルムドールはこのシーンにこそ贈られたのではないかと思われるが、もちろん映画はこの男性医師の性的優位性による治療とハラスメントの近似性をこそ告発しているのだが、演じるヴラド・イヴァノフがまさに怪演であり、『ヒストリー・オブ・バイオレンス』におけるウィリアム・ハートのように短時間で映画をわが物にしている感がある。
質問=問診により相手を執拗に追い込んでいき、触診により体を硬直させ、指示という名の命令を下し、最後は優しい言葉をかけて去っていく様は、医師という権力者を過激に表象している。この「闇医者」は全くもって「プロフェッショナル」である。そのことが恐ろしい。
要約すると、冒頭から強調され、感情的対立の元ともなっている二人の女性の違い、行動する女性と行動しない女性の対比は、一人の男性の存在によって強制的に無効化され、その無効化という暴力が二人の女性を逆説的に、悲しいほどに結び付ける。そのような映画として見ることができるだろう。
そしてもちろん、このホテルでのシーンの直後に恋人の家でのパーティのシーンがあり、ここでもオティリアは動くことも喋ることもできず、体を硬直させることしかできない。
カメラワークについて。
手持ちによるパンのようなカメラワークで人物(アナマリア・マリンカ=オティリア)の歩く姿を追うが、あまり深追いせず遠景ショットに移行するものが散見される。
オティリアが恋人の家を出て、タクシーを追いかけるも行ってしまい、そのまま嘔吐してしまうシーンなどが代表的で、その最終的な構図、画面の強度が素晴らしい。
映画には様々なカメラワークがあり、にもかかわらず現代においても「正統な」カメラワークについての議論は絶えず、またこれぞ正統なカメラワークと思わずにはいられない作品も多々あるが、この映画のこのカメラの動き、リズムの心地よさ、絶妙な距離感には感動する。映像があふれる現代において、このカメラワークとの出会いは、個人的には決定的だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿