2015年1月23日金曜日

とある記者会見を見て。

たとえばある映画に対する感想を僕みたいな素人がネットで放言する理由は、まず、自分の発言など何の影響力もないだろうという前提のもと、たとえ影響があっても(たとえば制作者の目にとまる)それは別に倫理的に問題のないことだと思うから。
つまりある映画に対する僕の批判・非難が制作者の目にとまっても、それは倫理的に問題がないという確信があるから。とはいえ僕は、ある作品を批判することと、その作品をつくった人間を批判すること、あるいはその作品を誉めている人を批判することは、どれも全く異なる次元の問題であり、それぞれに境界線を引きつつ、その線を超えるべきか超えないべきかをその都度考える必要があると思っている。結局のところ何の影響力がないにしても。
というのも、それは相手への配慮というだけでなく、作品と作り手と鑑賞者を一緒くたにすることで、自分の世界観が単純なものになってしまうリスクがあるから。

ある作品の感想ーそれがネガティヴなものでもーをネットで放言するのは、他の人と意見を共有できたり、異なる意見に触れたりするきっかけになるから。そうした機会は、自分の感性の確認したり、自分が見えていなかった視点に気づかされたりすることで、自分の感性をさらに磨くためにも大事な契機だと思う。だから常に、別の視点、別の解釈を希求したいとも思う。

逆に言えば、そうした意義がないのであれば、いちいちその作品を批判したり嘲笑したりなんて、しないと思う。何の意味もないばかりか、場合によっては他人を傷つけるから。

あるいはまた、その作品が客から金を取る作品である場合と、それが例えば友人が試しに作った自主制作の作品である場合とでは、僕はスタンスを変えると思う。タダで視聴しといて、友人が作った作品を辛辣に批判する気なんて、とうてい起きないと思う。

でももしかしたら、いつもより穏やかな言葉づかいでもって、その友人に、自分のできる範囲でアドバイスする事はあるかもしれない。たぶんその時には、その作品の欠点の指摘なども含まれると思う。その指摘がすでに誤りの可能性もあるが、たとえ妥当だったとしても、その指摘は、相手のためを思っての指摘でなければならないと思うし、相手の納得や、それによる成長につながらないのだとしたら、それは僕の失敗だと思うし、それなら自分よりももっと効果的な事を言ってあげられる他の誰かがアドバイスしてくれることを願って、僕は口をつぐむことにしたい。
そんなことを思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿